双子妊娠!「管理入院中の過ごし方」と「あると便利なもの」

ふたご妊娠・育児
  • 双子妊娠中です。34週目から管理入院をしています。

わたしの病院では経過が順調でも34週からの管理入院がマスト。

今回の記事では

  • 双子妊娠の管理入院とは?
  • 管理入院中のスケジュール
  • 管理入院中の過ごし方
  • あると便利なもの
  • 管理入院中に読みたい育児本

についてまとめます。

妊娠初期や中期、これから管理入院を控えている双子プレママさんの参考になれば嬉しいです。

双子妊娠の管理入院はいつから?

わたしの産院では34週目からの入院がマストです。

32週目からの入院がマストという方もいるし、問題がなければ管理入院がない病院もあります。

この辺りは病院や担当医の方針によってさまざまです。

わたしは転院後、管理入院の話を聞かされびっくりしました。上の子がいるので管理入院は避けたかったというのが本音です。

管理入院が決まっているいないに関わらず、双子妊娠は常に管理入院になる可能性があります。

どのような場合に早めに管理入院となるのか?

それは切迫早産になったとき

子宮頚管(子宮の入口)が短くなったり、お腹の張りが頻発するなどです。

双子妊娠はお腹が重くなるのが早いので、赤ちゃんが下に降りてきやすいです。

実際わたしも、第一子の時は全く感じなかったお腹の張りを、双子妊娠では中期の頃から頻繁に感じていました。そして、すぐに張るので動きに制限がかかります。

双子妊娠中は切迫早産の危険と常に隣り合わせなので安静に過ごすことがベスト

でも、世の中には双子妊娠でも30週くらいまでアクティブに山登りしている強者もいるので、本当に人によりますね。

管理入院中のスケジュール

34週からの管理入院がはじまり、一週間が経ちました。すっかり病院の生活リズムにも慣れ、家事と育児をしなくてもいい生活を満喫しています!

入院中の一日の流れをおおまかにお伝えします。

  • 6:00 起床
  • 6:30 心音チェック
  • 8:00 朝食
  • 10:00 NST(1時間くらいお腹の張り検査)
  • 12:00 昼食
  • 午後は何もなければ自由時間(シャワーなど)
  • 18:30 夕食
  • 19:00 心音チェック
  • 21:00 消灯

時間がたっぷりあります!

午後は、日によりますが

  • 午前中のNSTで頻繁に張りが確認されたら午後もNST
  • 診察

などの予定が入る時もあります。でも、基本かなり暇です!!!

管理入院中の過ごし方

かなり時間があるので、暇つぶしが出来るものは必需品!

私が持ってきた暇つぶしは下記

  • パソコン(映画やYOUTUBEをみたり)
  • 読みたかった本5,6冊

長男を出産してから、ゆっくり本を読んだり好きなYOUTUBEを永遠にみるなど、ほとんど出来なかったので案外入院生活を満喫しています。

ツイッターを見ていると、趣味の編み物をしてる人もいました。

ゆっくり時間が使えるので、普段やりたいけど忙しくて手を付けられていないことをするのに最適な期間!(体調によりますが)

更に準備したのが

上の2つも入院のタイミングで再入会しました!

どちらも本が読み放題、聴き放題です。

Kindle unlimited (本読み放題)

Kindle unlimitedは私が入会した時、3ヶ月199円のキャンペーンをしていました(再入会者向け)。

現在は(2023年1月27日)、一度も使ったことのないひと向けに2カ月99円のキャンペーン実施中です。キャンペーンの終了時は未定なので、興味のある方お早目の登録をおすすめします!が、かなり頻繁にキャンペーンをしているので管理入院直前に確認して試しに登録してもいいかもです。

もし一度もKindleを使ったことがなければ、はじめての人限定に30日間無料体験も随時おこなっているので、入院の予定がある方はその時期に合わせて無料体験に入会してみるのもあり。

Amazon オーディブル

Amazon オーディブルは、聴く読書です。

朗読者が音読した本を聴くことが出来ます。これが入院中大ヒット!!

Kindleのようにずっと画面を見ている必要がないので目も疲れないし、点滴が始まると動くのも面倒になるで、安静ゴロゴロな管理入院中の暇つぶしにオーディブルはもってこいでした!!

オーディブルも30日間無料体験があるので、入院の時期だけ登録しておくと便利です。

記事の最後に最近聴いた本の紹介をしているので、興味のある方あわせて参考にしてみてください。

あると便利なもの

水筒


お湯が手に入るので、水筒はかなり重宝しています。

朝一でお湯を水筒にためて、カフェインレスのお茶を飲んだり、デカフェのコーヒーを飲んだり。病院の朝食に牛乳があればデカフェコーヒーに牛乳入れて飲んだりも。

あと、私は味噌汁が大好きなので味噌を持ってきていて、その味噌をお湯で溶かして飲んだりもしています。病院の味噌汁美味しくないから。。。

沢山お湯を使う人は大きめの水筒がおすすめ

無印ポリプロピレンふた付マグカップ

ポリプロピレンふた付きマグカップ・白 | 無印良品
電子レンジで温められるので、手軽に温かい飲み物を楽しめます。お湯を入れてスープなどにもおすすめです。

軽くて落としても割れないし、洗う時にシンクに当たってもうるさくないのが良い!

大部屋だとどうしても大きな音が鳴るのが気になりますよね。シンクで水筒やコップを洗っていると、カーーンとなるのがちょっ時になるけど、このマグカップは軽いしポリプロピレンでシンクにあたっても音がうるさくないので良い。

そして、飲み残しがあればフタで埃を防げるのも良く、お値段も490円。コスパよし。

S字フック

ベッドの横にすぐ取りたいものを設置しておくのに便利です。このご時世なので、マスクとか。看護師さんが来た時にサッと取れるので、ベッド横に設置。

あと、毎食使っているふりかけ、ナースコール、夜だけ装着している骨盤ベルト、イヤホン、などなど。すぐに使いたいものを適当にぶら下げられます。

スマホスタンド

ギュイーンと曲げられるやつ。作りがしっかりしていて硬いですが、かたいわりに曲げやすく、消灯後の寝る前などにゴロゴロしながら動画視聴する時に重宝しています。おなかのセルフィ―撮る時にも使えます。
↓実際の写真はこちら↓病院のベッドに固定。
※ちなみに、退院後もセルフィ―お腹写真や1人で双子の離乳食をあげているようすを動画に撮る時に使っていて、今でも活躍してます

延長コード

最初、スマホの充電コードはベッドまで届くので使っていなかったのですが
問題はそのコードが床に落ちてしまった時!
大きなお腹でベッドから降りてコードを取るのはつらい!
でも延長コードをベッドの柵に括り付けておけばコードが落ちても手繰り寄せられます。
「いかに動かないで済むか」が便利グッツを選ぶ基準です。
参考になれば嬉しいです!

管理入院中に読みたい育児本

ママは悪くない!


漫画なのでサクっと読みやすいです。
  • 「産後ウツ」「夫婦の産後クライシス」はなぜ起こるのか?
  • 「子どもの夜泣き」「イヤイヤ期」の間に子どもの脳内で何が起こっているのか!?

など

すべてのママが悩んでいるであろうことが科学的に説明されて納得!が連続の本。

産後が辛い…育児がつらい…旦那にイラついてしょうがない…

と思いながら育児に奮闘しているママに是非読んで欲しい1冊。

もっと詳しいレビューを書いているのでリンク参考にしてみてください!

フランス人は子供にふりまわされない


 

結構レビューでは賛否両論ある本なんですが、私はおもしろいとおもいました!参考にしたいと思う部分もあり、ここはどうかなーと思う部分もありですが、異文化の子育てを知ることによって少し心が楽になるかもしれません。

離乳食で悩むママは多いですが、他国の離乳食事情を知ると、え!?それでいいの!?という発見があったりします。

育児の参考になる部分もあるし、読み物として面白い部分もあり、これから子育てをするママ一読の価値はありだと思います。

モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て


 

子育てのヒントが見つかる必読書

是非読んで欲しい一冊です。

わたしの息子は現在絶賛イヤイヤ期。疲れてイライラするだけの子どもとのやり取りが、楽しいと思えるようになりました。

(もちろん疲れるときは疲れるけどw)

妊娠中でも、今現在イヤイヤにうんざりしているママにもお勧めの本です。

こちらの本、Kindleだと課金しなければいけませんが、

オーディブル30日無料体験なら無料で聴けます。

オーディブルについての詳細記事はこちら

あわせてよみたい

双子妊娠のリアル!自分が双子を妊娠するまで知らなかった双子妊娠の現実についての記事↓

【妊娠】双子がうらやましい/実際双子を妊娠して知った事実
現在双子妊娠中です(予定日2022年春~夏ころ)。 よく聞かれるのですが、自然妊娠で二卵性です。 調べていたら日本人で自然に二卵性を妊娠する確率はとても少なく全体の0.2%~0.3%程度だそう。ちなみに一卵性では0.4%。 ...

入院中の息子(2才11ヶ月)の様子をまとめた記事↓

【管理入院中】上の子に会えなくて寂しい
34週目から双子妊娠のため管理入院中。現在入院から10日たちました。 もうすぐ3歳になる息子(2才11ヶ月)はパパとお留守番。 この記事では 管理入院前に息子に対して準備しておいたこと 管理入院中の息子のよう...

サプライズの双子妊娠から、もう出産目前までやってきました!元気な双子を生むぞー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました